2013年05月16日
自作ランタンケース
先日、時間があったのでシーアンカーのケースを作って見ることにしました。
大体の寸法を測って、頭の中ではケースの構造と板の長さを把握して、いざ近所のホームセンターへ。
1.2cm厚のファルカタ材を適当に購入し、カットまでしてもらうことにしました。
家でのこぎりで切ってもいいんですが、素人ののこぎりはズレること間違いなしなんで、
このようなケースを作る場合、切ってもらったほうが間違いがないと思い頼みました。
板を切ってもらったおかげで作業がスムーズ。
途中経過なしで、いきなり完成画像です。

付属のダンボールよりはしっかりとしたケースに仕上がりました。
塗装はオイルフィニッシュで仕上げました。

サイズは思ってたよりもかなりきっちりになってしまいました。
まあ、結果オーライです。
あ、後ろに汚い部屋写ってますが、気にしないでくださいね。

うわードンピシャ。
いい感じ。

扉は丁番で止めています。
留め具を何にしようか迷った挙句。
シンプルなコチラになりました。

パンツのゴムひもを適当な長さに切って、片側を釘で固定。
扉側には、ボルトを通しナットで固定。
コレだけでも結構止まってくれます。
あとは持ち手がないので、いい物がないか現在考え中です。
あまり持ち運ぶことなないけど、持っても安心できるようなものがいいんだけどなぁ。
なにかいい案ないかな〜?
でもこんなこと考えてる時間が一番楽しかったりする(^^;)
大体の寸法を測って、頭の中ではケースの構造と板の長さを把握して、いざ近所のホームセンターへ。
1.2cm厚のファルカタ材を適当に購入し、カットまでしてもらうことにしました。
家でのこぎりで切ってもいいんですが、素人ののこぎりはズレること間違いなしなんで、
このようなケースを作る場合、切ってもらったほうが間違いがないと思い頼みました。
板を切ってもらったおかげで作業がスムーズ。
途中経過なしで、いきなり完成画像です。
付属のダンボールよりはしっかりとしたケースに仕上がりました。
塗装はオイルフィニッシュで仕上げました。
サイズは思ってたよりもかなりきっちりになってしまいました。
まあ、結果オーライです。
あ、後ろに汚い部屋写ってますが、気にしないでくださいね。
うわードンピシャ。
いい感じ。
扉は丁番で止めています。
留め具を何にしようか迷った挙句。
シンプルなコチラになりました。
パンツのゴムひもを適当な長さに切って、片側を釘で固定。
扉側には、ボルトを通しナットで固定。
コレだけでも結構止まってくれます。
あとは持ち手がないので、いい物がないか現在考え中です。
あまり持ち運ぶことなないけど、持っても安心できるようなものがいいんだけどなぁ。
なにかいい案ないかな〜?
でもこんなこと考えてる時間が一番楽しかったりする(^^;)
Posted by まさっち at 22:30│Comments(8)
│自作キャンプ道具
この記事へのコメント
おぉ~☆
綺麗でかっこいいのができましたね^^
考えたり作ったりしてる時が本当楽しいですよねぇ
後は持ち手と中のランタンの固定を考えないとですね^^
がんばってください♪
ランタンに写る まさっちさんの足がセクシーww^^
綺麗でかっこいいのができましたね^^
考えたり作ったりしてる時が本当楽しいですよねぇ
後は持ち手と中のランタンの固定を考えないとですね^^
がんばってください♪
ランタンに写る まさっちさんの足がセクシーww^^
Posted by けんちん at 2013年05月16日 23:30
綺麗に出来ましたね~。
持ち手は工夫して、ランタン使用時には小さなテーブル(小物置き、ランタン置き)にしてはいかがでしょう?
何気に便利ですよ♪
あーっ、ホントだ!
足映ってるー!!(笑)
持ち手は工夫して、ランタン使用時には小さなテーブル(小物置き、ランタン置き)にしてはいかがでしょう?
何気に便利ですよ♪
あーっ、ホントだ!
足映ってるー!!(笑)
Posted by くろボス
at 2013年05月17日 04:26

けんちんさん>
あー、そうか、ランタンの固定も必要なんですね。
まったく考えてなかったです。
足。お恥ずかしい…。
うすうす気付いてたんですが、誰もみらんだろって思ってました
( ´∀`)
あー、そうか、ランタンの固定も必要なんですね。
まったく考えてなかったです。
足。お恥ずかしい…。
うすうす気付いてたんですが、誰もみらんだろって思ってました
( ´∀`)
Posted by まさっち
at 2013年05月17日 07:26

くろボスさん>
小物置き。いい案ですね。
いただきます。
倒れないような工夫も必要ですね。
足はM字開脚です(^^)v
小物置き。いい案ですね。
いただきます。
倒れないような工夫も必要ですね。
足はM字開脚です(^^)v
Posted by まさっち
at 2013年05月17日 07:33

はじめまして、NONと申します。
ナンド250を検索してやってまいりました。
僕も最近買いまして、ウキウキと使っています(笑)
で、実はシーアンカーも持ってます!
しかし、まだ使っておりません。
こちらのブログで勉強させていただきます。
よろしくお願いいたします。
P.S. リンクもさせていただきますね (^^)/
ナンド250を検索してやってまいりました。
僕も最近買いまして、ウキウキと使っています(笑)
で、実はシーアンカーも持ってます!
しかし、まだ使っておりません。
こちらのブログで勉強させていただきます。
よろしくお願いいたします。
P.S. リンクもさせていただきますね (^^)/
Posted by NON at 2013年05月19日 08:12
NONさま>
どうもはじめまして。
ナンドいいですよね〜。
サイト見るとスーさんもいるではないですか!
羨ましすぎる。シロクマつながりってことでよろしくおねがいします。
シーアンカーはちょっとひねくれもんで結構てこづってます。
でも飼い慣らすのが楽しいんですけどね。
こちらもお気に入り登録させてくださいね。
どうもはじめまして。
ナンドいいですよね〜。
サイト見るとスーさんもいるではないですか!
羨ましすぎる。シロクマつながりってことでよろしくおねがいします。
シーアンカーはちょっとひねくれもんで結構てこづってます。
でも飼い慣らすのが楽しいんですけどね。
こちらもお気に入り登録させてくださいね。
Posted by まさっち at 2013年05月19日 21:24
こんにちは
お世話になります
いまだ私の金球牌は安定しませんが、ケースをどうするか、は
次の課題なんですよね。
接着ではなくクギなんですね
木はホームセンタでカットしてくれるからいいですねー
お世話になります
いまだ私の金球牌は安定しませんが、ケースをどうするか、は
次の課題なんですよね。
接着ではなくクギなんですね
木はホームセンタでカットしてくれるからいいですねー
Posted by ge_ha_oyaji
at 2013年11月10日 10:59

Ge_ha_oyajiさま>
うちのアンカーは、結構安定してますねー。
あたりの奴だったのかな?
記事にはしてませんが、持ち手はロープを結んでいます。
うちのアンカーは、結構安定してますねー。
あたりの奴だったのかな?
記事にはしてませんが、持ち手はロープを結んでいます。
Posted by まさっち at 2013年11月11日 07:22