ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ハイエースのキャンピングカー仕様を購入し、家族と共に各地のおいしいものや温泉につかる生活・・ 楽しさ・思い出・プライスレス・・・

2013年03月09日

ラストの将棋教室で大番狂わせ!!

うちの息子は、今年になってから、将棋教室に通っている。
教室と行っても、小学生が大勢集まりお互い将棋を指し合うというもので、市民センターで行われている。
市民センターのボランティアおじいちゃんが、名人と呼ばれアドバイザーをしてくれるというものである。
そんな将棋教室なんだが、今日が最後の取り組み。

将棋教室では総勢約45名が在籍しているが、通常くる生徒は30名ほど。
1月までは勝敗表を付けて、強い人から1グループ、2グループと3つのグループに分けられていて、息子は幼稚園生で唯一3グループに入れられていた。
3グループは20名ほどいて、1年生から6年生までで、リーグ戦が行われていた。

自分たちはいつも送り届けるだけで、あんまり教室には顔を出してなかったんだが、今までの結果で3,4年生を下しなんと、息子が準決勝に進出してしまっていたのだ。

ラストの将棋教室で大番狂わせ!!
最初の相手は4年生。
かなりの強者で、今まで負けたことがないらしい。
これは、厳しいかなと横から観戦。

ラストの将棋教室で大番狂わせ!!
真剣な表情で指していきます。
じいじから教えてもらったという、飛車を効かせた突っ込みで相手の駒を奪っていきます。
序盤から息子ペース。
「おッ?これもしかして・・・。」

しかし中盤からは相手も反撃。
反撃されているにも関わらず、駒を取るのに必死になりかけてましたが、朝の自分との特訓で「駒を取るんじゃなくって、王を取れ!」っていうのが効いたかどうかわかりませんが、王将に集中攻撃を浴びせていきます。
何度も詰むチャンスはあったんですが、見てるこっちのほうがハラハラ、イライラ。

ラストの将棋教室で大番狂わせ!!
名人も身を乗り出して戦況を見つめています。


ラストの将棋教室で大番狂わせ!!
最後は桂馬で反対側を抑え、金でとどめを刺して詰み。
飛車を有効に使ったいい戦い方で、息子の勝利となりました!


続いて30分後、最後の決勝です!
続く相手はなんと6年生!

ラストの将棋教室で大番狂わせ!!
同じ6年生も集まってきました。
「この幼稚園、めっちゃ強ぇ〜!」っと漏れる声。
親としては「そうやろ、そうやろ。親父も負けたことあるからね〜」などと感じながらじっくりと観察。

ここでも飛車を有効に使い相手の駒を奪い、何度も何度もチャンスを作るんですが、あと一歩のところの駒が甘いところに指すもんで詰み切れず、王に逃げられました。
しかし、端に王を追い込んで再び金でとどめを刺し、終了。

ラストの将棋教室で大番狂わせ!!
3グループで最年少優勝を飾りました!
いやー見事な戦いぷりに、横で見ていた名人も
「はぁ〜、幼稚園とはすごい!攻めていく勇気に勉強させられた!」と感心していました。

あんな小学生の上級生を負かすなんて、なんだか今日はとっても感動しました。
この将棋教室、年会費300円で、
ラストの将棋教室で大番狂わせ!!
将棋に大切な以下のことを教えて頂けました。
1 感謝の気持
2 挨拶をする
3 靴を揃える
4 人の話を静かに聴く
5 人の嫌がることをしたり、いったりしない

館長さん含め、ボランティアの方々に感謝です。




同じカテゴリー(日常)の記事画像
娘の七五三
3才の誕生日
誕生日月間終了
杏莉2歳
2016運動会
娘入院
同じカテゴリー(日常)の記事
 娘の七五三 (2017-11-05 23:18)
 3才の誕生日 (2017-10-01 21:51)
 誕生日月間終了 (2017-07-14 22:21)
 家出した娘 (2016-12-15 22:39)
 杏莉2歳 (2016-10-10 21:55)
 2016運動会 (2016-10-05 23:04)

Posted by まさっち at 21:36│Comments(8)日常
この記事へのコメント
おめでとうございます!
よく頑張りましたね、息子さん。

読み進んでいくうちに

思わず食いついてしまっている自分がいました。

本当に凄いや!

将来が本気で楽しみですね。(*^-^*)
Posted by バウルーバウルー at 2013年03月10日 01:00
すごいね。
和くん、おめでとう

何でも一生懸命頑張る姿に脱帽です
年上のお兄ちゃん達を敵に本当に大したものです。

今年は、空手も1勝したし、将棋は優勝し 小学生になるし良い年に
なりますね。
Posted by おたかさん at 2013年03月10日 11:59
すばらしいっ!おめでとうございます!

将来は奨励会ですねー!
「月下の棋士」みたいになったりして。。。(笑)

幼稚園生で。凄すぎます。
Posted by ゆうにん at 2013年03月10日 16:49
バウルーさん>

ありがとうございます。
まだ詰めの形を作るのがまだまだみたいなんですが、これから小学生になってじいちゃんにみっちりとシゴいてもらいましょう。
将来楽しみです(^^)
Posted by まさっち at 2013年03月10日 21:40
おたかさん>

いつもありがとうございます。
年上のお兄ちゃんの方がやりがいがあるようです。
いつも年上のお兄ちゃんと遊んでいるからか、あまり動じないようです。
いろんな方面で活躍してくれたら、親としても嬉しいもんです。
Posted by まさっち at 2013年03月10日 21:43
ゆうにんさん>

月下の棋士は昔よく見ました。
あんな風になるといいですよね~。
ずっと続けてくれるといいんですけどね~。
Posted by まさっち at 2013年03月10日 21:45
読み進める程にドキドキしてしまいました…(^_^;)
凄いね、和くん♪
どうしたらそんなに賢く強く育つのか…?
今日のわが家の息子の草を食べてみる…という摩訶不思議な行動を思い起こしため息が出ました(^_^;)
立派な小学生になるね♪
楽しみです。
Posted by うめっこ at 2013年03月12日 01:45
うめっこ>

おひさー
草を食べてみる。
素晴らしい発想です。
「食べれそうなもんは食べてみる」は、アウトドアでは基本です。
うちの子は美味しいものでも見た目で食べません。もったいないったりゃありゃしない。
たくましく育てよ!みっちゃん!
Posted by まさっち at 2013年03月12日 19:11
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ラストの将棋教室で大番狂わせ!!
    コメント(8)