自作ランタンケース
先日、時間があったのでシーアンカーのケースを作って見ることにしました。
大体の寸法を測って、頭の中ではケースの構造と板の長さを把握して、いざ近所のホームセンターへ。
1.2cm厚のファルカタ材を適当に購入し、カットまでしてもらうことにしました。
家でのこぎりで切ってもいいんですが、素人ののこぎりはズレること間違いなしなんで、
このようなケースを作る場合、切ってもらったほうが間違いがないと思い頼みました。
板を切ってもらったおかげで作業がスムーズ。
途中経過なしで、いきなり完成画像です。
付属のダンボールよりはしっかりとしたケースに仕上がりました。
塗装はオイルフィニッシュで仕上げました。
サイズは思ってたよりもかなりきっちりになってしまいました。
まあ、結果オーライです。
あ、後ろに汚い部屋写ってますが、気にしないでくださいね。
うわードンピシャ。
いい感じ。
扉は丁番で止めています。
留め具を何にしようか迷った挙句。
シンプルなコチラになりました。
パンツのゴムひもを適当な長さに切って、片側を釘で固定。
扉側には、ボルトを通しナットで固定。
コレだけでも結構止まってくれます。
あとは持ち手がないので、いい物がないか現在考え中です。
あまり持ち運ぶことなないけど、持っても安心できるようなものがいいんだけどなぁ。
なにかいい案ないかな〜?
でもこんなこと考えてる時間が一番楽しかったりする(^^;)
関連記事